冬の間にリフレッシュ!
2021.01.08. | カスタムマシン, ゼファー1100, 担当:土屋 |毎年冬になると増えるフレームパウダーコートやエンジンオーバーホール。
早速2021年最初のフレームが出来上がって来ました!
今回のカラーはブラックシルバーシャイン
キラキラしていてフレーム単体で見ると綺麗です。
車体を組んでいくと見えない部分が多くなり主張し過ぎない感じがさらにいいです。
エンジンを載せこの後、ハーネスを細々修正しながら
マルケジーニとオールペン外装を待ちます。
毎年冬になると増えるフレームパウダーコートやエンジンオーバーホール。
早速2021年最初のフレームが出来上がって来ました!
今回のカラーはブラックシルバーシャイン
キラキラしていてフレーム単体で見ると綺麗です。
車体を組んでいくと見えない部分が多くなり主張し過ぎない感じがさらにいいです。
エンジンを載せこの後、ハーネスを細々修正しながら
マルケジーニとオールペン外装を待ちます。
年が明けました!
曜日の並びのおかげで、いつもよりちょっと長いお休みをいただいた “Bagus! motor cycle” ですが、
本日2021年の営業を開始致しました!!
まさに今日、1都3県に緊急事態宣言が再度発令されるなど、
なかなか世の中は落ち着いてくれませんが、
このブログがちょっとした暇つぶしや息抜きになれたらなぁと思います。
少しでも貢献できるよう頑張って参りますので、2021年もどうぞよろしくお願い致します。
さて、新年最初のお題は、
“ゼファー1100用Bagus!クランクケースオイルラインキット”
すぐ錆びる、ゼファー1100クランクケースにあるこのオイルライン
この錆をどーしても許せない土屋が、
わざわざ専用のフィッティングをワンオフで作って製作してしまったパーツです(笑)
ぱっと見には、ブレーキホースのフィッティングを組み合わせれば作れてしまいそうなんですけどね。
今回は、遊び心で“ホワイト”を作ってみました!
さっそく取り付け、、、
うん、よくお似合いです!
せっかくなので、この“ホワイト”も数量限定にはなりますが販売させていただきます。
通常ラインナップも、スモーク、シルバー、レッド、ブルーから選べますので、
限定色ホワイトとあわせて検討してみて下さい!
製品の詳細、ご購入はこちらから
http://bagus-mc.jp/parts_page/kawasaki-zephyr-1100-crankcas-oil-line-kit/
是非ご覧になってみてください!
Bagus! motor cycle 2020年締めくくりの今日は、
カッコいいニンジャの納車があったり、、、
差込Φ54の特注“バグ管”の取り付けがあったり、、、
その他いろいろな方の訪れがあり、賑やかな一日でした!
それぞれが我慢を強いられ、大変だった2020年でしたが、
とりあえず無事に本年の営業を終了させていただきました。
本当にいろんな方にお世話になりました。
ありがとうございます。
2021年も、チャレンジの年になると思いますが、
“『最高』なバイクライフを皆様に提供する”というコンセプトを忘れずに
より一層努力を続けていきたいと思います。
2021年もどうぞよろしくお願い致します。
新年は2021年1月7日(木)から営業させていただきます。
皆様、良き年をお迎え下さい。
Bagus! motor cycle 一同
来ました、来ました!!
サンタさんからのプレゼントが、大量に入荷してまいりました!
早速、お送りしますね~!
先日入ってきた汎用サイレンサー“バグ管”に引き続き入荷してきたのは、
そして、目ざとい方なら気がついたかもしれない箱の画像のラベル部分。
“内径Φ50”と書かれた製品があります。
そうです。
時折お問い合わせをいただきますが、内径Φ38やΦ50、470mmの長さの製品など、
事前にご希望いただければ、サイレンサーの変更も可能です。
定型サイズ内での変更なら追加料金もいただきません。
お問い合わせしてみてくださいね。
お待ちしております。
製品ページはこちらです。
→http://bagus-mc.jp/parts_page/kawasaki-zephyr-750bagus-full-titanium-muffler/
少し前に完成したゼファー750

“カスタムマシン”アップしました!
“http://bagus-mc.jp/portfolio_page/zephyr750_ogasawara/”
何かとご縁のある岩手県からご依頼いただいたこの車輌。
ベースをブラックで統一しつつ、
チタンフルエキゾーストやエンジンのシルバーが効いていて、イエローボールの外装がよく映えます。
Bagus!パーツもふんだんに使われていますので、
どこに使われているのか探しながら、
美しく仕上がったこの車輌をじっくりとご覧になってみてください!
前回慣らしが終了した、ゼファー750OMEGAピストン 67ミリ 1ミリオーバーサイズ
パワーチェックしてみました!
なんと、なんと、ピストン交換のみで10馬力パワーアップ!
84.5hp
一昔前の810ccと同等なパワーアップです。
そこで、なぜ今!
850CCや810CCでは無く、67ミリの1ミリオーバーサイズかと言うと、
純正ピストンでのオーバーホールを何年か前まで行っていましたが、
純正部品の品質の悪化を疑わざるを得ない事案が増えてきたからです。
1000キロほど走行するとオイルが減りだしたり、
煙が吹く事例多く、未だにその症状で悩んでいる方も多いと思います。
その症状は、ゼファー750だけでは無くZ1やMK-Ⅱなどでも起きています。
大半がピストンを交換すると直ります。
当店だけでは無く真面目にオーバーホールしてる他のバイク店からもそう聞いてます。
原因も様々でリングであったり、ピストンであったりと、
相手が大きなメーカーですので、私達が声を上げても相手にされるはずもなく、
悶々とする日々を送っていました。
そんな訳で810と850のオーバーホールしか受けていなかったのですが、
“チューニングでは無く、パワーは今で満足だからオーバーホールして欲しい”との問い合わせも多く頂いていました。
お客様も純正部品が悪い訳がないでしょう?と思う方が大半で
810か850しかお受け出来ませんと話す度に『自社製品しか売らないんだ』みたいな空気感
そうじゃないんだけどな~…
そんな経緯で始まった製作
オーバーサイズピストンを作るのにいくつかのメーカーやショップからお誘いを頂きましたが、
他の誰かが見つけた良い物では無く、自分が良いと思うものを作り販売したい思いが強く
いろいろな方の力を借り
OMEGA PISTONSにたどり着きました。
はっきり言って他のピストンより高額になります。
ですので、売れるかも分からないです。
それでもビジネスどうのこうの前に
自分が良いと思う物に出会え、このピストンを作れた事こそが最高(Bagus!)です。
67ミリ以外の物は来年になってしまいますが、
ゼファー750 69ミリ ゼファー1100 76ミリと順番に入荷致しますので、その都度お知らせ致します。
次に組み込んだのはこちらの車輌!
結果はまた報告致します。
少し前に納車したZRX1100をご紹介します。
TMR-MJN定番の低速不調の為、FCRに交換&セッティング!
スイングアームは絶対ウイリーを入れたいという事で、社長に無理を言い作ってもらいました!
ダイマグ&ウイリーなんて懐かしい感じでいいですな。
定番のCNCキャリパーにサンスター230Φローター
Bagus!フェンダーレスKIT

ウイリースイングアームなので、フェンダーレスはショートバッテリーBOX仕様
バッテリはー純正を寝かせて取り付けしましたが、

アース線がギリギリなのでアース線を交換して付けました。
12月に入り何かと気忙しくなってきました。
急に寒くもなりましたし、くれぐれもご自愛くださいね。
さっそくですが、Bagus! motor cycle 年末年始営業のご案内です。
年内は2020年12月29日(火)まで営業
2020年12月30日(水)~2021年1月6日(水)までお休みをいただいて
新年は2021年1月7日(木)から営業致します!
(土屋は30日~4日まで休みとなります)
冬期休業の間のご注文、お問合わせはメール及びfaxへお願い致します。
さあ、年末まであと少し。頑張ってまいりましょう!
先日到着したOMEGA×Bagus! ピストン
外料は2618Aを使用してますのでクリアランスは4/100~5/100
圧縮比純正9.5:1に対し
OMEGA 10.5:1
ガソリンはもちろんハイオク指定です。
シム調整も完了し
ノーマルキャブ、ノーマルオイルクーラーにバグ管仕様!
完成後のお客様のコメント「力強くて自分のバイクじゃないみたい笑」
そりゃそうだ、F1やMOTOGPでも採用されてるピストンだからね
慣らし頑張って!
と、書こうと思っていたら
一日で慣らし完了しました!と笑
次はセッティング&パワーチェックになります。
『テイストオブツクバの画像、アップしないんですか?』
お手伝いもしてくださった常連のお客様に、こう尋ねられました。
そうでした!
自分だけ画像を見て、すっかり満足してました(汗)
総集編をお送りします。
今年の『テイスト・オブ・ツクバ』は無観客開催ながら例年通り
初日の11/7(土)に “D.O.B.A.R. ZERO-2”の予選、決勝と“D.O.B.A.R. ZERO-1” “D.O.B.A.R. MONSTER Evolution”の練習走行が、11/8(日)に“D.O.B.A.R. ZERO-1”と、“D.O.B.A.R. MONSTER Evolution”の予選、決勝が行われました。
クラス分けについてはこちらをご覧になってみてください。
https://www.tsukuba-circuit.jp/race/withme/tot_top/race/classinfo.html#top
無観客開催でも意外に賑わっていた場内。
更に速報にもたくさんアクセスをいただき、とても励みになりました。
ご協力、応援くださった皆様、本当にありがとうございます。
いただいた画像も含め、
濃い二日間をスライドショーにしてみましたので、あの空気感が少しでもお伝えできたら嬉しいです。
次回は会場で皆さんとお会いできますように!